2100年の生活学 by JUN IWASAKI

Translate

2024.7.23

日本人は、西洋文化への憧れや羨望を日本の古来からの文化に取り込むことによって文化を成熟させてきたが、ぼくがいま住むオランダではオランダ独自の文化というものがなかなかはっきりと見えずにいる。もちろん、オランダ国民の個人主義、合理主義という側面、また貧弱な土地から何かを作り上げてきたという国民の自負とか自信、母国への執着のような思考的な側面でオランダ人らしさを感じることは多いが、それはオランダという国が、迫害されたり追放された人々を受け入れることによって繁栄してきた国であることが影響していると容易に想像できるとはいえ、文化的側面を考えた時には、例えばアメリカではユダヤ人、イタリアや日本など各国からの農民の移民を受け入れたり、またオーストラリアのメルボルンに代表されるように、ギリシャ人やイタリア人を受け入れ文化の礎を築き、その土地で新たな文化形成を行っている国があるにもかかわらず、オランダにはなかなかそのような文化的交流による文化の成熟という側面が見当たらない。もちろんぼくの無知ということがあるとはいえ、日常生活の中でなかなか文化的成熟を感じるモーメントというものが存在しないのも事実である。
ヨーロッパが陸続きであったことから、長く文化の交わり、もしくは争い、土地の取り合いが活発であったことからもコントラストが希薄になっているということも言えるだろうが、さまざまな移民を受け入れることをしてきた国なのに、文化形成の背景が日常の中でなかなか見えないのも事実である。各国の建築や食べ物、衣服、それにまつわるデザインに代表されるように土地や気候が文化や人の思考や文化形成に与える影響は計り知れないが、オランダという土地において、自分たちで国を作ってきたと言われる個人主義、個人責任的な側面は生活文化に良い影響を与えているのだろうか。ぼくが好む文化というものが「生活様式全般」と「思考の流れ」というものに固執しすぎているようにも思えなくもないが、それでも一時代を築いたようなオランダのホリゾンタルデザインやデザインやアートにおけるエクスペリメンタルは、今では自国民からでさえリスペクトを受けているようにも思えないし、世界的にも一時代の盛り上がりとしてしか認識されなくなっているように思えてならない。個人主義ということをポジティブに捉えようとする命題があるにせよ、個人主義というほどの強力なユニークさを持った街はオランダにはほとんど存在せず、他者との共存を願うような、地域コミュニティの共鳴を望むようなどこか保守的で合理性を求めた世界がここには存在する。個人主義と合理主義の不一致みたいなものに板挟みにされこの国では文化の形成が停滞しているようにしか思えないのである。ぼくにとってはこの国は、どうしてもまだ文化的側面を捉えようとした時にはネガティブさばかりが目立っているように思えてならない。しかし、ぼく個人としての自身の経験や思考や肌感覚の活性化や発酵を考えた時には、ぼくを含めた多くの日本人にとっての憧れの西洋文化を深く理解するためには、良いも悪いも様々なものを考察するということが唯一の方法だとも言えるのだろう。良いも悪いも今だけを生きているとわからないのだ。長く見た時にオランダの文化性に気づくなんてことは当たり前に起きそうである。
そんなことを考えながら今日も夕方写真を撮りに自転車で街を徘徊。Jacques RivetteOut 1』のエピソード2を鑑賞し就寝。Jean-Pierre Léaudは、奇妙な役が似合うな。

2024.7.22

昨晩、Jacques Rivette『Out 1』のエピソード1を鑑賞。エピソード2まで見ようと思ったが、199分もあったので途中でやめたのが、すでにエピソード1を見終わった時点で深い時間まで起きていたせいか、徹夜明けのような気分で朝8時半に起床。ここのところ踊りにも行かなくなったので、徹夜明けの気分が苦しくて仕方ない。2020年まではよく踊りに行っては朝に帰ってそのまま仕事なんてこともよくあったし、それでもその朝のフワついた気分を楽しむように過ごしていたが、もう夜な夜な踊りに行くようなことも無くなってしまい、徹夜明けの気分を苦しく感じるほどになっている。まだ30代だというのにどうも情けないとは思うが、ぼくの2024年夏の現状をここに書き記しておくことも大切だろう。数年後、また踊りに行くことや朝帰ることが増え、数年前の気分に笑っているかもしれない。人生は上下だけではなく、ぼくたちが思うように進むわけではない。方向すらもどちらが正しいかはわからない。
徹夜明けのような気分の中、ステラの散歩に行き、コーヒーを淹れ、日記を書き、来ていたメールに返事をし、仕事の連絡を少しだけして、昼食にクスクスのサラダを食べた。午後は、棚の制作。電動のドライバーもトンカチもないので、アナログな方法でやっているが、やはり道具というものはいいものを持っているに限ると思った。特に、技術がない人間の力となってくれるのは正しい道具だと思う。こういうことがあると、「道」の「具(そなえ)」という意味を持つとぼくの大好きな名著榮久庵憲司『道具論』に書かれていたことをいつも自分を戒めるように思い出すのだ。
写真家にとってのカメラだって、家具デザイナーにとってのドライバーだって、作家にとっての万年筆も、それらは道の具であり、常に自分の道を進むために必ず具えるべきものなのだ。

2024.7.21

朝から、棚の制作。日本ではあんなに簡単にやっていたのに、なぜかオランダに来てからはかなり億劫になっている。ものつくりというのは、環境がかなり影響するのだろう。道具と場所が揃っていて、手順さえ間違えなければ難しいことでなければ割と簡単にできるはずなのだが、この家に引っ越してからどうも作業が進まない。まだ自分の家だと思えていないということだろうか、いつかここから引っ越すと思っているのだろうか。ぼくが持っているオランダのビザは延長できるし、ぼくの場合は突然銀行で働きたければ働くことだってできるビザを保有しているというのに、それでもどこか心の隅っこでここが自分の場所ではないとまだ思っているのだろうか、そのことが単純に棚を作ることでさえ億劫にさせているのだろうか。
夕食後、ステラの散歩へ。考え事をしていると1時間半以上も街を一緒に徘徊していた。日曜日の夜に、アイスクリームを食べる人たちをのぞいて、お店の営業していない人のいない商店街を歩いていると、ぼくたちはこの街に住み続けるのだろうか、という疑問が溢れてくる。人から「なんでオランダに住んでいるの」と聞かれるとなかなか心の底から大きな声で答えられるだけの良い答えを持ち合わせていない。自分たちの作るものをアップデートしたいという想いを持ってヨーロッパに来たという以外には、答えはないのだ。そして、はっきり言ってぼくたちは母国の経済不況と未来を杞憂し出稼ぎにやってきた移民だとも言える。オランダでなければいけない理由などはどこにもない、しかしオランダでしかビザが取得できなかったという大きな理由は背面に存在する。海に近くて都市から離れた場所で自分たちの制作に集中したいという気持ちもある。ヨーロッパの各都市へのアクセス、飛行機の便などを考えてここにいるというのもある。人は、その土地に一体どんな理由を持ってここに住むことにしたのか、生まれた街でそこに当たり前に住む知人友人を見ていると、羨ましくも思うし、ロンドンへの憧れを抱いてメルボルンに住んでいた素敵なカップルにも出会ったことがある。彼らはぼくの、そして聖子ちゃんにとってもモデルカップルとでもいうべき存在だ。
以前も書いたが、文化的に影響を受けてきたことのない世界に生きていると時に今日のように自分を見失うような感覚さえある。ぼくは、街やその場所にある雰囲気とか空気というものがとても好きで、家にいることができないという性格のせいで住む街について考えすぎているのかもしれない。同じ通りに美味しいベーカリーがあり、毎週水曜日にはビオマーケットが開催され、近くにビーチと森がある。それに自分のやるべきことに集中すること、それが一番だ。今はどんなところへでも簡単に行ける時代なのだから、どんな場所でもいい、自分のやるべきことに集中すること、そして少しの自分の心を満たしてくれるものがある場所が自分の居場所なのだ。自分の街に誇れるものがあるというのは、人間の自信にもつながることは確かなのだが。

2024.7.20

昨日、試しにそのまま合板にペイントしてみたが、木の表面は導管があり、それがあることでペイントしてもどうしても木目が残ってしまう。調べたところ合板の表面にパテを塗り面を平にすることで木目むらがなくなるとのことなので、早速Gammaにいきパテを調達。家に帰って、木材の目を埋める作業。3日連続で来ているので、レジのお兄さんも「毎日来てるね」と言いながら呆れた顔で笑っていた。
今日は写真を撮っていなかったので、明日は天気が崩れるというので、夕食後Leica M6を持って夕日を観にビーチへ行く。日の入りは21時50分。同じように夕日が沈むのを観に来ただろう若者たち、今日1日をずっとビーチで過ごした顔を真っ赤にした人たち、散歩している夫婦、犬の散歩に来た女性、海の近くではみんな開放的な空気の中で各々のノスタルジーを抱えて生きているように見える。日が暮れてもまだ色の変わる空を眺めががら、ふとイヤホンを外すと、遠くのビーチハウスからは、安いダンスミュージックと光が放たれていた。その光景に、グローバルな安いEDMがかかっていようが自分が生きている社会がきちんとコントラストを持っていることを感じた。地方都市のビーチには安い音楽が必要なのだとぼくは思う。

2024.7.19

昼過ぎ、Gammaに行きさらに木材を調達し、夕方ビーチへいく。Flipper’s Guitarではないが、ぼくは海へは行くつもりではなかったのだが、天気と街の空気がビーチへと誘い出した。海へ行くつもりなんて全くなかったので、特に水着もタオルも持っていなかった。着ていたシャツを脱ぎ、潮風から守るためにLeica M6を包み、ビーチで寝そべる。オランダに来てから、寝ているだけで汗が滲むというような夏らしい心地を全く感じていなかったので、少しずつ乾く口に四季の移ろいを大切にしてきた自分の生活背景を感じて日本で育ったということを嬉しく思った。世界中、ビーチのある街では裸で自転車に乗る人々の姿をよく見かけるが、この街も同様にそのような姿をよく見かける。夏になるとこの誰からも相手にされないような静かな街が一気に華やかになるような、「ビーチがある」という自信を抱えているような空気で包まれているように見え、ここにいる誰もがどこか浮き足立っているような気もした。花火大会の当日のようなどこかみんなが各々の意識の中に楽しみではないもののイベントごとに心の底で待ちわびているような空気に似たものである。イヤホンで夏のプレイリストを聴いていると、2019年夏にかすれるほどに聴いたSean Nicholas Savageのアルバム『Screamo』からいくつかの曲が流れた。ぼくの一番好きな季節は、夏も中盤を越え、日本でいうお盆というイベントが終わり、子供たちも夏休みの終わりに向けて忙しくなり、多くの人々が楽しかった夏を回想するような815-30日の夏の終わりの時期であるが、この街でも同様に同じような気配を感じ取ることができるのだろうかとSean Nicholas SavageScreamo』を聴きながら思った。8月の後半のエモーショナルになる世界に浸るためにぼくは1年を過ごしていると言ってもいいだろう。帰り道、シャツのボタンを全開にし、肌に風と太陽の暖かさを感じながら自転車を漕いでいると、Gammaの店員と道でばたりとすれ違い、二本立てた人差し指と中指を斜めにおでこに当て颯爽と去っていった。なんだか人間の単純さを笑いながら、これほどまでに単純な街の姿に自分がこのまま楽しんでいいのだろうかと思うと同時に、季節感のある街を嬉しく思った。ぼくは複雑な思考をしてしまうので、やはり単純なものが好きである。野生であり、単純性を持った人間がすごく好きだ。街も同様かもしれない。

2024.7.18

9月に東京で展示を控えるMarkから電話があり、いくつかの相談。どんな理由であろうとも、東京に行けるのは羨ましい。
昼食後、Gammaに木材を買いに行く。何かにつけて、人に相談してみると物事は拍子抜けするほど簡単であるとようなことによく出くわす。Eric Rohmerの映画の格言のようだ。今日も男性店員と話していると、理解のある青年で、経済的に合理的に仕上げる方法を考えてくれた。その合理性と小さなことをそれほど気にしないという性格が、なんともオランダ人という印象を与えた。「家具を作るわけではないのであれば、そんなに良い木材を使う理由がわからない、色なら塗ればいいし、少々の厚さの違いがそれほど大きな差を生むとは思えない」とズバズバとぼくの意見を切り裂くようなはっきりとしたアドバイスをぼくに与えてくれた。一部は納得しながらも、同時に納得いかない部分もあったが、全体的には納得させられるものだった。さらに青年は、ぼくを廃材コーナーに連れ、ここではどんなサイズの木材でもカットしてくれ一枚50セントで購入できることを教えてくれた。カットも無料である。結局、廃材コーナーから数枚と1枚のプライウッドを購入。予算が100ユーロだったが、彼のアドバイスで驚くことに20ユーロで済んだ。持ち帰ることに関して、ぼくの想定はかなり甘く、重さはそれほど問題ではないが、それ以上に両手を広げて腰に引っ掛けないと持ち歩けないようなサイズだったので、結局一度で持って帰れるようなサイズではなかった。半分をGammaのレジ横に置かせてもらい、トラムにプライウッドを乗せて持ち帰り、もう一度Gammaに取りに戻った。自転車でScheveningenのビーチに行き、平日の夕方をビーチで過ごす人々を横目に波の揺れを下半身に浴びせるように波間をぞろぞろと歩いた。やっとオランダでも夏らしい日差しと暖かさを感じる。ちょうど東京にいる米山さんとメッセージをしていて「こちらはやっと暖かくなってきました」とメッセージをしたところ、「うらやましい、こちらは地獄の暑さです」とメッセージがきていた。地獄のような暑さでさえ、四季の移ろいを感じられる土地に住むということに羨ましさを感じた。

2024.7.17

朝、Pompernikkelへ行き、パンオショコラとカプチーノ。聖子ちゃんはクロワッサンとカプチーノ。かなり久しぶりにコーヒーを飲んだように思う。1週間ぶりくらいだろうか。最後に飲んだのは、Toklasのカフェだったと思うので、おそらく1週間ぶりのコーヒーだ。避けていると、久しぶりに飲む際にどうしても身体が強張ってしまう。パンを食べるのも、1週間ぶりである。パンもコーヒーも飲めるようになった、飲もうと思えるようになったというのは進歩だなと思う。家に帰り、日記を書いたりメールの返事をしたりして、昼にリゾットを食べて、カモミールティを飲んだ。聖子ちゃんのご飯を食べるのがもういつぶりかと思うほどで、聖子ちゃんの料理にかなり安心したと同時に、今日の青空が広がる天気の良さに心が異常に穏やかになる。iphoneやパソコンなどが自分の家の中で心を穏やかにさせるには不要だと感じるほどに心がほぐれていくことを心で感じた。Gammaへ行き、木材とペイントするカラーの調達。木材は、サイズがわかったので、また明日買いに来ることにする。道中、今月の初めに長期のオーバーホールから帰ってきたLeica M6で数枚シャッターを押す。やはりLeica M6がない自分の人生というのは、塩の入っていないお湯でパスタを茹でるようなことに近いなと感じた。ぼくはLeica M6というカメラには割と固執しているとは思っていたけれど、大枠でカメラにかなり固執しているタイプではないと思っていたのだが、ない期間が長いと、どうも心に虚無感のような不快ではないが、なんだか物足りない、そんな心がソワソワする感覚が漂っていた。オーバーホールから戻ってきた時の気持ちは愛する人との再会のようであったし、自分がそんなにこのカメラに自分のパーソナリティを投影しているとは思っていなかった。新しく買ったRicoh GRiiiではどうもまだ自分の身体から拡張したカメラという気にはなれない。カメラに固執しているというよりはLeica M6を自分の身体を拡張するものとして捉えられているというのは、ぼくが求めていた「もの」の姿である。ものが人間を覆い被さり、人間自身に備わっている能力を邪魔するようなものではなく、人間と「もの」が共存し、「もの」がきちんと人間の相方となり、「もの」にとっても人間の存在が不可欠であるそんなあり方に常に憧れている。
19時ごろステラの散歩でキャナル沿いのオフリーシュエリアに行くと、天気がいいこともあってか犬連れではない路上生活者らしき男性や釣りをする青年らが各々にビールを飲んだり、マリファナを吸ったりしている。そのうちの一人の路上生活者は、「君の犬が見ているのはいくつかの種類の鳥の巣で、高い木の上にあるものと低い木の中にあるのでは違う種類の鳥のもので、そこに早く飛んでいる鳥ともまた違うから、ここに来ると君の犬はとても楽しいはずだよ」と教えてくれた。ステラは、1歳まで猟犬として森の中で飼われていたので、どうしても、高い木の上に巣を作る小さい黒い鳥、低い木の茂みの中に巣を作るスズメのような小さい鳥、カナルに浮かぶカモメにも気が狂うほどに反応する。ロンドンから帰ってきてから、新たに低い木の茂みの中に顔を突っ込むようになったもんだから、何かと思っていたが、スズメの巣があるのか。しかし、路上生活者はぼくたちのような箱の中に住む人間よりも耳がいいのか、勘が鋭いのか、街を見ているのか、細かいことに気付きが多い。どんな理由や人生を抱えて路上生活しているかというのは別にして、路上では人間が本来持っている能力というものを取り戻せるような感覚がある。夜、Nanni MorettiPALOMBELLA ROSSA』を鑑賞。