2100年の生活学 by JUN IWASAKI : 2023.10.7

Translate

2023.10.7

11時過ぎに自転車で春日大社へむかう。11時45時から鹿の角切りの予定が、第一部には朝10時から長い列ができていたようで、第一部には入れず。11時半から発売の二回目のチケット購入の列に並ぶ。人と動物が共存することについて考えさせられるイベントだなと思った。高揚感と、責任と優しさの中にある人間らしい美しさと、動物の優美な姿、自然の中にから生まれる美しい形、目も当てられないほどの光景、そんなものが30分の中に詰め込まれており、久しぶりに良いものを見たなと思った。見世物としての美しさと儚さ人間の知性と醜さを強く感じるが、同時に見世物であるが故に文化継承され、伝承されているという側面も持っている。勝手に鹿舎で角を切ればいいという声があるが、こうやって人に見られること、人に見せる機会があると、人間は鹿や人がただ単にそこに生存しているのではなく、歴史や意味を知るきっかけを持つ事ができるし、鹿の意味を態度として行為として継承すること、言語ではなく態度や行為で継承することはとても力強い。先日、みりあむで大きな声で話してたある元ジャーナリストが「人間が言語を作ったのは嘘をつくためだ」、「動物は本来言葉なしにも行動や態度でコミュニケーションを取れる、ゴリラを見ていたらわかる」と言っていた。言葉を使って生きてきたジャーナリストがそんなことを言っていたのが、面白いなと思った。ステラとエルも会話をしているなと思うこともある。この前ドッグランに行った時も、怖がりのエルが崖を登ったが、てっぺんまで行ったところで降り方がわからず困って鳴き出した。ぼくたちも上まで登って行けるような崖ではなく、困ったなと思っていると、ステラがぼくの横にきた。「エルちゃんを助けてきて、降り方教えてあげて」と話しかけてみたところ、嘘のような話であるがダダダと崖を登りエルのそばに行き、こちらをむいて何か合図をしてきた。「Yes, Good Girl!」などいっていると、驚くことに2匹で一緒に降りてきたのである。その光景に、ステラの優しさにものすごく感動してしまった。動物は言語で生きていない。心を通わす事ができるのである。ランチに、みりあむでカレーとガトーショコラを食べて、家に帰る。聖子ちゃんは憩い治療院へ。家に帰るとステラが暴れ回った痕跡があり、奈良にきてステラの感情にムラが出てきている。あんなに感じあっていたはずのぼくらなのに、あまり良い傾向ではない。シリーズA song from the laundry room の#3 と#4の入稿期限が近づいているので、進める。夜は、長谷川和彦監督『太陽を盗んだ男』を鑑賞。沢田研二がカッコいい以上に、長谷川監督の思考や人柄がでた映画だなと思う。沢田研二がどんどんと長谷川監督に見えてくる。
ジャーナリストの言葉を借りるなら、ぼくのこのブログも嘘をつくための道具なのかもしれない。