2100年の生活学 by JUN IWASAKI : 2021.12.31

Translate

2021.12.31

朝起きて、朝食を食べて、部屋の掃除をする。実家にいると朝から和食を食べようという気になる。お味噌汁とご飯と鮭、漬物、納豆。
実家に帰るといつも部屋の整理をするが、大きな問題は本棚なので、本棚に入っている本の高さを揃え、文庫本を一度本棚から取り出し積み上げる。かなりきれいになった気がする。高さが高くなったり低くなったりすることによるノイズがなくなり、整うことでそれだけで一段と整頓された見た目になる。
18時まで家で掃除などをして過ごし、奈良のおばあちゃんちに移動。毎年恒例のすき焼きを食べて、歌舞伎そばで買った年越しそばを食べて年越し。去年は来れなかったので、2年ぶりだけれど、なんだかんだで楽しい。今年は、ひたすら格闘技を見ていたが、年々youtubeしか見ていない父親がますます格闘技に詳しくなり、雄弁に格闘家について話している。帰省した時だけ聞いている分には面白いなと思うが、同時になんだか一般的な感性の人間になっているようにも思う。一方で、同時にあの世代では珍しく若い一般の感覚をうまく受け取れる感受性があるのだろうかとも考えられる。元来、父親は、頑なに自分のスタイルを意固地になって守るというよりは、ナチュラルに流行っているものを取り入れて自分なりに昇華するように生きているタイプで、常に情報を得ているので、そんな風に生きていけることがすごいと思うが、なんだかyoutubeにハマりだしてからは雑な感覚も感じるようになった。別に否定するわけでもないが、年々自分とは違う感覚になって、ぼくがついていけないなと思うことが増えたなと思う。ぼくはどちらかというと古風な人間なので、古典的なものや職人肌、堅物なのものを好む。
毎年、年末年始は、父方のおばあちゃんの家に集まるのだけれど、歳を取るとどんどんと集まる人が減るので少し悲しい気もする。自分も成長するし、みんな歳を取る。世間も変わる。楽しかったはずのものがイライラする対象に変わることだってある。同時に変わらず安心するものであることも多い。
人は、減るがその分また新しい人が来るのだ。聖子ちゃんとの結婚を気を遣いながらもみんな嬉しそうに聞いてくれていたのでよかった。おばあちゃんが母方のおばあちゃんと最後に電話したときにぼくが聖子ちゃんと一緒になるのを楽しみにしているというようなことを言っていたらしい。
お節料理に毎年変化を感じる。誰かがあの手間と味を継承しないといけないのだけれど、誰もしないのだろう。おばあちゃんも元気すぎるとはいえ84歳らしいので、これからどんどんおせちを作るのも大変になるのだから、子供たちが集まって何かを学ばなければいけない。それは自分にも少なからず責任はある。あんなに素敵なものを継承できないとなると困ったことになるのは自分たちなのだ。お節料理がなくなるとなるとこれからの正月はどれだけ味気ないものになってしまうのだろうか。
大晦日にあれだけ美味しかったはずのすき焼きがもうないのだから、お節まで無くなってしまうのは困る。すき焼きは食べているのだけれど、作る人が雑なので、それはぼくの心の中にあるあの美味しかったすき焼きでは無くなっているのである。それはぼくの性格や味覚の変化もあるのだろうが、同時にきちんとターニングポイントでうまく文化を継承しなかったせいもあるのだろう。ターニングポイントの見極めをきちんとしていないと全ての文化は消滅してしまう。
今年は、昨年末から色々大変なことがあったけれど、聖子ちゃんのおかげでなんとか写真集To Find The Right Chairを出版出来た。Cairo Apartmentの最初のプロジェクトを進めることができた。引っ越しもして、少しでも自分たちの生活をすることができている。結婚を決めてからなのか、こんな生き方でいいのかと自問自答することが増え、それは聖子ちゃんとの関係という話ではなく、自分自身の仕事や生きるスタイル、どんな風にカッコよくいたいかというスタイルに対して自問自答することが増えたように思う。大きな都市にいるとスタイルのない人が圧倒的に多いように思えてならないし、地元で育った人の多いまちに行くと頑固さからなのかスタイルを明確に感じることが多い。
一年の総括をしたいところではあるが、実際自分の精神的なものなのか、現実感が欠けているのでなかなか総括し難い。早くこの違和感から抜け出したいと思っている。このモヤモヤは自分の力で切り裂いていくしかない。年明けには、念願のワンコも来るし、テーブルも来る。いい2022年のスタートになりそうである。
一時期、一日100人くらい読んでくれていたこの記録も、今では日々どのくらい読んでくださっているかわかならなくなってしまったけれど、自分の人生の記録として書いているだけにも関わらず、それでも読んでくださっていることに言葉では表せないほどに感謝をしています。これからも読者のためというよりは、まずはこの記録を始めた時の気持ちを大事にしたいので自分自身のために、未来のために日々を記録し、そして、それを楽しく読んでくれるような人がなんだか日々の心の支えになるような、思考が凝り固まった時に読んでハッとするようなことを毎日つらつらと書き記せたらと思っています。
2022年もより良い年になるように努めようと思います。これからも何卒宜しくお願い致します。