2100年の生活学 by JUN IWASAKI : 2025.1.9

Translate

2025.1.9

毎年、年初めに一年の全体感を掴みたい気持ちと、単純な娯楽として読んでいた石井ゆかりさんの年表が、今年はどうも楽しくない。ぼくには占いに翻弄されて学校に行きたくなかった高校時代の過去があり、それ以来あまり占いには期待しないようにしつつも、生まれ持った気質なのか、もしくは占いにでもしがみつきたいという日々を過ごしていたせいか、どうしても一度占いが気になると気がきでならない。我慢していたのか、もしくは日本の時間で過ごさなくなった時期があり、結果いつしか一年に一度だけこの占いを見るようになっていた。他の占いには興味が向かなくなった。
そんな年表だけれど、今年は読んでも書かれていることに自分を照らし合わせて納得することもなく、身に染みるようなこともなく、なるほどと感心できるようなこともなく、石井さんの描くユーモアと柔軟な文体すらも気軽な気持ちで楽しく読むことすらできないのである。一年に一度訪れる人生の一つの楽しみを失ったかかのようで、少し残念ではある。しかし、ぼくはなぜそう感じたのだろうか。自分の人生を展開させるには、自らの歩を自らで進めるしかないと思っているからだろうか。感受性が弱くなり、一年における時間の変化に鈍感になっているのだろうか。一つ言えることは、これまでぼくは心のどこかで誰かが何かをしてくれるのを待つような時間を過ごしていた感覚があったのだが、オランダに来てからは少しずつではあるが自ら何かを掴みに行くような時間の流れがあると感じている。ぼくは、色々やっていると言われるかもしれないが、それでも気合と度胸のなさからなのかやはり自分での決断を避けて生きていた。特に、201710月ごろからはそんな風に感じていた。ちょうど東京に住み始めた頃である。今、ぼくは一年の中でどの時期に何が起きるのかということすらも、無視して自分で歩を進めることだけに興味がある。自分で自分の時間を捉えるかのように年表を書いた。それが、毎年正月に行なっている1年後から1年間を振り返る日記だとなんとなく思った。
石井さんの年表には「魚座は、昨年末から新たな大きなフェーズに入った」と書かれていた。